【Anthropologie自由研究所】睡眠-前編

今回から新たにシリーズでお伝えする私の健康美のための実践型自由研究、テーマは今年からワークショップでもお話をさせて頂いている『睡眠』についてです🧐今回は「なぜ私が睡眠を追求しようと思い立ったか」というお話です📜

今現在は睡眠の悩みはほぼ改善されている私ですが一昨年まではどうだったかと言うと…
・足が冷えて寝付きにくい
・寝入りばなや寝起きに体がよくつる
・たっぷり寝たのに疲れている
この3大悩みが常にある状態でした💀

これを改善する為に過去に色んな事を取り組みました
・ノンレム・レム睡眠の周期は90分だから90の倍数で目覚ましをセット
・寝る前に瞑想をする
・快眠アプリを使って目覚ましをセット
・快眠に良いストレッチをお風呂上がりにする
・睡眠日記をつける
・眠りの質を高める水を飲む
・ブルーライト対策
・枕など寝具を変える
…などなど本当に色々やりました👾
結果どうだったかと言うと「良いような…でもあまり変わらなかったような…そしてお金がかかったり面倒だと続かない…」という感じ😿

私のお客様にも聞いてみると皆さん「深くは気にかけたことは無いけど眠りにまつわる不調はあるかも」「明らかに睡眠不足」など睡眠に自信を持っている方があまりにも少ない事が分かりました👂🏻
「だとしたら私がまず実践してみよう❗️」と思い立ち『快眠』にまつわるあれこれを探した結果、出逢ったのが『スタンフォード式 最高の睡眠』という本でした👁その後、著者であるスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長の西野誠治さんをTVでも拝見したこともあり、私の中で「よし、これを本気で取り組んでみよう‼️」となった訳です🧠

今までのエステやアロマの学びの中で睡眠の基礎知識はあったものの本を読んでみると、最新の科学的検証に基づいた事実や、より具体的な睡眠メカニズムについてなど知らなかったことばかり👩🏻過去に色んな快眠法を実践した私ですが、結果が出せなかった要因が、そのどれもが間違っていた訳ではなく、ただ単に

「私が睡眠について正しい知識が無かった」


からだという事に行き当たりました🙇🏻‍♀️
ただ、曲がりなりにもそれなりに解剖生理学や健康・栄養学など学んできた私も知らない睡眠の事実…これを一般の方がどれだけ知っているかと思い、またまたお客様に尋ねてみると…今の所、全員の方が知らないという現状…それは当然ですよね🌝家庭科でも保健体育でも習う事が無いですし、睡眠薬は処方されてもお医者様の診療時間にそこまでの話をする時間もなかなか取れないというのが現状なのではないでしょうか🌧

だとしたら、あくまでも私の実体験や基礎知識をベースに睡眠についてより深くお話させていただくだけでも私と同じように“快眠ジプシー”になる方を減らせるのではないかと思ったわけです🌠
もちろん実際に自主勉強をされるも良し、明らかな不調がある方は必ず医療機関を受診して頂きたいです💡ただ、なかなか行動に繋がらず1人で小さな睡眠の不安を抱えている方も多いかと思います…そんな方達のサポート役になれたら幸です💎
これは私だけのポリシーなので色々な方がいらっしゃって良いと思っていますが、私はアンチ医療やアンチ薬派ではありません💊そして、それだけに頼る事もありません💉限りなく人体に優しいカタチでバランス良く選択する事が大切かなと…そんな風なスタンスでワークショップをさせてもらっています🛌

…と、今回はここまで📃
次回は「最高の睡眠って?」についてお話していきます📇

ここまで読んでいただき本当にありがとうございます😊
せば、またね〜❤️

LOVE+SMILE=FINE! つちや

glitter-beauty-lovers

新潟市東区のエステ・ヘッドスパ・脱毛専門店

0コメント

  • 1000 / 1000